NAKAMURA & PARTNERS
アクセス

 

  • MESSAGE
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報
  • ご挨拶
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報
  • Top
  • 法情報提供

法情報提供

  • 全カテゴリ
  • 特許
  • 特許 (Links)
  • 商標
  • 商標 (Links)
  • 意匠
  • 意匠 (Links)
  • 著作権
  • 著作権 (Links)
  • 知財一般
  • 知財一般 (Links)
  • 法律
  • 外国 (Links)
■

法情報提供

外国 (Links)
2023年04月14日

2020.07.14 【米国】CAFC判決 Packet Intelligence v. Net

2020.07.14 【米国】CAFC判決 Packet Intelligence v. NetScout ライセンシーが特許表示(marking)してなかったため、訴訟前の損害賠償請求(地裁が認めた350万ドル)が否定 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

平成31年(行ケ)10019(森裁判長)「L-グルタミン酸生産菌」事件

平成31年(行ケ)10019(森裁判長)「L-グルタミン酸生産菌」事件 引用文献に記載されたデータの理解につき執筆者自身が述べた考察を重視した。⇒進歩性〇 公知文献に記載されたデータから当業者が如何なる技術思想を読み取れ […]

特許 (Links)
2023年04月14日

令和元年(行ケ)10095「多結晶質シリコン断片及び多結晶質シリコンロッドの粉砕方法」事件

令和元年(行ケ)10095「多結晶質シリコン断片及び多結晶質シリコンロッドの粉砕方法」事件(高部裁判長) 炭化タングステン粒子の「質量により秤量したメジアン粒径」の測定方法が不明 ⇒明確性要件× (判旨抜粋)… […]

特許 (Links)
2023年04月14日

東京地判平成29年(ワ)39602「加熱調理部付きテーブル個別排気用の排気装置」事件

東京地判平成29年(ワ)39602「加熱調理部付きテーブル個別排気用の排気装置」事件<柴田裁判長> *明細書に記載されたメカニズムが現実に起こらない。 ⇒クレーム文言である「熱気流の上部」の位置を特定不可能(存在しない) […]

特許 (Links)
2023年04月14日

平成30年(行ケ)10159、10153 「ボロン酸化合物製剤」事件

平成30年(行ケ)10159、10153 「ボロン酸化合物製剤」事件<鶴岡裁判長> ※サポート要件を柔軟に解釈した ⇒当業者が、技術常識も踏まえて課題が解決できるであろうとの合理的な期待が得られる程度の記載があれば足りる […]

商標 (Links)
2023年04月14日

令和元年(行ケ)10147(髙部裁判長)【商標】輪郭のないオレンジ色のみからなる色彩商標

令和元年(行ケ)10147(髙部裁判長) 【商標】輪郭のないオレンジ色のみからなる色彩商標が,長期間使用されたが、自他商品識別力(商標法3条2項)× ※色のみの商標を完全に否定した判決ではない … 「色彩の自 […]

商標 (Links)
2023年04月14日

【商標法】「Q&A 商標法律相談の基本」(中村合同特許法律事務所[編著])

【商標法】「Q&A 商標法律相談の基本」(中村合同特許法律事務所[編著])(第一法規, 2019)の抜粋をお届けします。 2.商品化段階における法的アドバイスと手続 (Q10)「商標登録出願の検討」 (Q)商標調査をした […]

特許 (Links)
2023年04月14日

平成31年(行ケ)10019<森>【L-グルタミン酸生産菌】

平成31年(行ケ)10019<森>【L-グルタミン酸生産菌】   ①サポート要件 *各実施例のブランク値が異なるのは自然由来 ⇒実施例は誤差でなく課題解決理解可能 ⇒サポート要件〇   ②進歩性 *引 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

平成31年(行ケ)10064「椅子式マッサージ機」事件

平成31年(行ケ)10064「椅子式マッサージ機」事件<高部> *実施可能要件には、禁反言の適用無し!!… ⇒実施可能要件〇 出願経過における出願人の陳述履歴を各論点(充足論、進歩性、記載要件、実施可能要件) […]

特許 (Links)
2023年04月14日

平成30年(ネ)第10006号「システム作動方法」事件

平成30年(ネ)第10006号「システム作動方法」事件(鶴岡裁判長)(カプコンv.コーエー) 方法発明の間接侵害(101条4号)は、他の物と組み合わせることにより方法発明を使用する物も含む。当該他の物を現に保有している必 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

知財高判平成30年(行ケ)10150「手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法」事件

知財高判平成30年(行ケ)10150「手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法」事件<高部裁判長> ※発明の課題と実施可能要件(及び進歩性)… ⇒従来技術より高い作用効果を奏する(という課題を解決 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

最高裁判決平成30(受)1387<原審・平成29(ネ)5133>

最高裁判決平成30(受)1387<原審・平成29(ネ)5133> 前訴における主張に矛盾する否認と信義則 ⇒知財事件でも、活用できる!! … (判旨)貸金の支払を求める訴訟において,前訴でその貸金に係る消費貸 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

知財高判令和2年(行ケ)10006号 <本願商標>TAKAHIROMIYASHITATheSol

知財高判令和2年(行ケ)10006号(森裁判長) <本願商標>TAKAHIROMIYASHITATheSoloist. ⇒商標法4条1項8号違反 ~「他人の氏名…を含む」かつ「他人の承諾を得て」いない … ※ […]

特許 (Links)
2023年04月14日

平成31年(ネ)10014〔PCSK9に対する抗原結合タンパク質事件〕(アムジエンv.サノフィ)

平成31年(ネ)10014〔PCSK9に対する抗原結合タンパク質事件〕(アムジエンv.サノフィ)<高部裁判長> 技術的思想を具体化した抗体を作ることができる程度の記載があれば,実施可能要件〇 ⇒特許発明の技術的範囲に属し […]

特許 (Links)
2023年04月14日

令和1年(行ケ)10097〔簡易蝶ネクタイ事件〕

令和1年(行ケ)10097〔簡易蝶ネクタイ事件〕<鶴岡裁判長> 主引用発明は,本願発明等との対比に必要な技術的事項について過不足なく行うことが必要な程度で認定すればOK。 ⇒更に詳細に認定する必要は無い!! *本件発明が […]

特許 (Links)
2023年04月14日

平成30年(行ケ)10043〔抗原結合分子事件〕

平成30年(行ケ)10043〔抗原結合分子事件〕<鶴岡裁判長> ★実施可能要件否定の根拠として、出願後の文献を参照OK (判旨抜粋) 「本件出願後の文献であるが、甲45の複数のヒスチジン置換がされた抗C5抗体に関する記載 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

令和1年(行ケ)第10075号「ポリオレフィン系延伸フィ ルムの製造方法」事件

令和1年(行ケ)第10075号<高部J> 「ポリオレフィン系延伸フィ ルムの製造方法」事件   *実施例とクレームが若干ずれていたが、当業者は、本件発明の課題を解決することを理解できると判断した。 ⇒サポート要 […]

知財一般 (Links)
2023年04月14日

知財高判令和1年(行ケ)第10085号「(ゲーム)プログラム」事件

知財高判令和1年(行ケ)第10085号「(ゲーム)プログラム」事件<鶴岡J>   *相違点の存在により引用発明と本願発明とではゲームの性格が相当程度に異なってくることから、「ゲーム上の取決めにすぎない」として他 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

東京地判平成29年(ワ)第24598号「セルロース粉末」事件

東京地判平成29年(ワ)第24598号「セルロース粉末」事件<柴田J>   *実施可能要件とサポート要件とで結論が分かれた珍しい事例 (実施可能要件〇)… ⇒クレームアップされた具体的な本件加水分解 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

訂正2017-390031(特許第4313531号)(特許権者:バクスアルタ)

訂正2017-390031(特許第4313531号)(特許権者:バクスアルタ) いわゆる「除くクレーム」で新規性のみならず、進歩性も認められた訂正審決。 訂正事項 ⇒請求項1における「抗体または抗体誘導体」を「抗体または […]

意匠 (Links)
2023年04月14日

【意匠裁判例事典】PickUp (1)  意匠の説明

【意匠裁判例事典】PickUp (1)   ⇒ 【意匠の説明】における記載は、意匠の「美感」に影響し、類否判断に影響を及ぼす‼ ⇒意匠は図面(画像を含む)により特定することが原則であり、 【意匠の説明】の記載に […]

意匠 (Links)
2023年04月14日

【意匠裁判例事典】PickUp (2) 関連意匠

【意匠裁判例事典】PickUp (2)   ※関連意匠(新・意匠法10条1項) 本意匠の出願から10年間、同一出願人であれば、9条1項にかかわらず、本意匠または関連意匠と類似する意匠について、意匠登録できる。 […]

意匠 (Links)
2023年04月14日

【意匠裁判例事典】PickUp (3) 画像の意匠

【意匠裁判例事典】PickUp (3)   ※画像の意匠(物品に記録・表示される必要なし)(新・意匠法2条1項) 「・・・画像(機器の操作の用に供されるもの。又は機器がその機能を発揮した結果として表示されるもの […]

特許 (Links)
2023年04月14日

東京地判平成28年(ワ)第10759号「スクラブ石けんの製造方法」事件

東京地判平成28年(ワ)第10759号「スクラブ石けんの製造方法」事件<佐藤裁判長> 方法発明において、順序の限定がないと解釈された。⇒充足 (文言の自然な解釈+明細書に基づく効果奏功の検討) *製造方法の使用を、証拠保 […]

意匠 (Links)
2023年04月14日

【論点別・意匠裁判例事典】29頁

【論点別・意匠裁判例事典】29頁 新規性判断時も、侵害判断時も、類否判断の前提として、意匠の「美感」を認定するために、「要部」認定を行う。 ⇒要部認定では5W1Hを検討するが、特に、… 「WHO」【需要者~取 […]

意匠 (Links)
2023年04月14日

【論点別・意匠裁判例事典】30頁、31頁

【論点別・意匠裁判例事典】30頁、31頁 ※出願人が公知意匠を積極に提示する新規性主張戦略 ⇒意匠の出願人は、「出願意匠と引用意匠との共通点を有する公知意匠」を敢えて提出することで、当該共通点を“希釈化”し、「要部」でな […]

意匠 (Links)
2023年04月14日

【論点別・意匠裁判例事典】32頁、33頁

【論点別・意匠裁判例事典】32頁、33頁 東京高判昭和63年(行ケ)130「ゴルフボール」事件 ~引用意匠が技術文献の代表図 ⇒公報全体が引用意匠… ⇒★引用文献中の一つの写真が類似でも諦めてはいけない!! […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】本件発明の課題と進歩性

【特許】本件発明の課題と進歩性   本願発明と主引用例との「課題」が相違していると、 ⇒組み合わせる“動機付け”が否定され、進歩性が認められ易い。 … *主引用例に本件発明の課題について示唆無し⇒動 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】進歩性~「容易の容易」は容易でない?

【特許】進歩性~「容易の容易」は容易でない?   <無効審判請求人の主張戦略> ◯ 主引用例と本件発明との2つの相違点は、技術的に互いに独立している。 ◎ 第3の引例は、副引例の開示内容を立証する趣旨であり、更 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】本件発明の課題と、先願・拡大先願

【特許】本件発明の課題と、先願・拡大先願   拡大先願(29条の2)の考え方 ~本願発明と先願発明の課題が異なると、「周知・慣用技術の付加・転換」が困難という方向性。 … 先願(39条)のメルクマー […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】図面から引用発明を読み取れるか

【特許】図面から引用発明を読み取れるか   →引用文献中の図面から、「引用発明の課題」と無関係の構成(形状、数値)は読み取れない傾向にある。 ※引用文献中の図面から、読み取れなかった構成… ⇒大小関 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】本件発明の課題と、新規事項追加

【特許】本件発明の課題と、新規事項追加   審査基準の附属書A・事例7等 平成26年(行ケ)10087「ラック搬送装置」事件等 … ⇒補正・分割してクレームを拡張する場合、発明の詳細な説明、図面にお […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】 サポート要件 (2)暗黒の2年間

【特許】 サポート要件 (2)暗黒の2年間   知財高判(大合議)平成28年(行ケ)10182「ピリミジン誘導体」事件(2018年4月)の直前約2年間は、本件発明の課題を具体的・限定的に認定した上で、そのような […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】サポート要件 (3)ピリミジン大合議判決(2018年4月)後のプロパテントの傾向

【特許】サポート要件 (3)ピリミジン大合議判決(2018年4月)後のプロパテントの傾向   知財高判(大合議)平成28年(行ケ)10182「ピリミジン誘導体」事件の後、裁判所のサポート要件についての判断傾向は […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】均等論(第1要件・第2要件)

【特許】均等論(第1要件・第2要件)   ※均等論第1要件・第2要件のあてはめは、表裏一体 ※本質的部分=特許発明の課題、解決手段、効果を把握した上で,特許請求の範囲の記載のうち従来技術に見られない特有の技術的 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】均等論(第3要件)

【特許】均等論(第3要件)   均等論の第3要件を認めた殆ど全ての判決では、「進歩性の容易想到性と同じ枠組み」で判断されている。 均等論の第3要件を認めなかった各判決では、「当業者であれば誰もが、特許請求の範囲 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

【特許】均等論(第5要件)

【特許】均等論(第5要件)   ①Dedicationの法理=典型的には、明細書で開示したがクレームしなかった場合。 ⇒「マキサカルシトール」最高裁判決~「容易に想到することができたにもかかわらず、それを特許請 […]

特許 (Links)
2023年04月14日

「中国における営業秘密管理マニュアル」

「中国における営業秘密管理マニュアル」(JETRO上海、2020年3月)は、日本実務と対比されており分かり易い 例えば、P39~退職者の「競業避止義務」は、私が日本の依頼者に薦めているスキームと殆ど同じで驚きました。 ① […]

商標
2023年04月10日

【商標法★】第44類「あん摩・マッサージ及び指圧,きゅう,はり治療,カイロプラクティック,医療情報の提供,栄養の指導」を指定役務とする,「おんじゃくきゅう」と「温石灸」の文字を二段併記してなる商標について,役務の質を普通に用いられる方法で表示するに過ぎないので,商標法3条1項3号に該当すると判断し,また,「温めた石を用いた灸(施術)」以外の指定役務に対して使用された場合には,役務の質の誤認を生ずるおそれがあるので,商標法4条1項16号にも該当すると判断して,特許庁の拒絶審決を維持した事例

2022年4月10日 知財高判令和4年6月16日(令和4年(行ケ)第10002号)(東海林裁判長) ◆判決本文 【判決要旨】 1.商標法3条1項3号の趣旨及び判断基準について 商標法3条1項3号の趣旨は,同号所定の商標が […]

特許
2023年04月07日

【特許★】知財高裁判決 令和3年(行ケ)第10082号

「絶縁ケーブル」事件 知財高裁令和3年(行ケ)第10082号 令和4年5月31日判決(東海林裁判長) 審決取消請求事件 (拒絶査定不服審判) 周知技術に関する容易想到性 ◆プレゼン資料   執筆:山﨑 貴明(弁 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

クレームアップされた発明の「課題」・「効果」が発明特定事項として新規性・進歩性を判断した裁判例は

クレームアップされた発明の「課題」・「効果」が発明特定事項として新規性・進歩性を判断した裁判例は多い(例えば、①知財高判平成27年(行ケ)第10097号「発光装置」事件<大鷹裁判長>、②知財高判平成28年(行ケ)第101 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判平成29年(行ケ)第10121号

 知財高判平成29年(行ケ)第10121号 「はんだ合金」事件<森裁判長> 従属項が進歩性×であったが、引用例の「必須成分」を「任意成分」とすることは容易想到でないとして、独立項が進歩性〇と判断された事例です。  請求項 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判平成29年(行ケ)第10117号

知財高判平成29年(行ケ)第10117号 「マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイス」事件(鶴岡裁判長)  引用文献に製造可能な程度に記載がないから、特許法29-1(3)「記載された発明」に […]

特許 (Links)
2023年04月07日

大阪地判平成29年(ワ)第9201号

大阪地判平成29年(ワ)第9201号  「シリコーン・ベースの界面活性剤を含むアルコール含有量の高い発泡性組成物」事件(杉浦裁判長)  「低い圧力」というクレーム文言について、明確性要件○、充足性も〇と判断され、特許権者 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

大阪地判平成29年(ワ)第6906号

大阪地判平成29年(ワ)第6906号(高松裁判長) 【商標】「BELLO」事件 ~ 自己の著名キャラクターと併用することにより、当該著名キャラクターに出所識別機能が認められ、被告標章には出所識別機能が認められないから、被 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

大阪地判平成29年(ワ)第9201号 令和元年6月20日判決

令和元年6月20日判決  大阪地判平成29年(ワ)第9201号(杉浦裁判長) 【特許★】「シリコーン・ベースの界面活性剤を含むアルコール含有量の高い発泡性組成物」事件-「『低い圧力』で空気を混合させるときに『発泡性』」と […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成30年(行ヒ)第69号 令和元年8月27日 最高裁第三小法廷判決

令和元年8月27日 最高裁第三小法廷判決  平成30年(行ヒ)第69号  「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」事件 <経緯> 無効審判請求 ・・・ 特許庁(二次)~動機付け無 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判平成30年(行ケ)第10164号 令和元年8月28日判決

令和元年8月28日判決  知財高判平成30年(行ケ)第10164号(高部裁判長)  「酸味のマスキング方法」事件 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の特許第3916281号(請求項1、下掲)について、進歩性〇の審決が取り消さ […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成30年(行ヒ)第69号 令和元年8月27日最高裁判決

令和元年8月27日最高裁判決・平成30年(行ヒ)第69号  「ヒトにおけるアレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件  (原判決・知財高判平成29年11月21日・平成29年(行ケ)第10003号) 進歩性判断時に、「 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

Eli Lilly v. Hospira (Fed. Cir. Aug. 2019)

Eli Lilly v. Hospira (Fed. Cir. Aug. 2019) Eli Lillyは、Claim 12 of ’209 patentを、出願経過で「pemetrexed disodium salt」 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成30年(行ケ)第10108号  「…重金属類を含む廃棄物の処理方法」事件

平成30年(行ケ)第10108号<高部>  「…重金属類を含む廃棄物の処理方法」事件  主従引用例同士を組み合わせても本件発明の構成に至らない。 ⇒進歩性〇  (判旨抜粋) …引用発明と甲2技術とは,廃棄物の水熱処理とい […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成30年(行ケ)第10093号 令和元年9月19日判決

令和元年9月19日判決言渡  平成30年(行ケ)第10093号 審決取消請求事件<森裁判長>  「極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板,特に被覆熱間圧延鋼板の帯材から型打ちによって製造する方法」事件  JF […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判平成30年(行ケ)第10061号「安定な炭酸水素イオン含有薬液」事件

知財高判平成30年(行ケ)第10061号「安定な炭酸水素イオン含有薬液」事件<大鷹裁判長> ⇒3個の数値限定(相違点⑥⑦⑧)を含む、7個の相違点を容易想到とした裁判例  (※ピリミジン大合議判決以降の、サポート要件緩和、 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判平成31年(行ケ)第10027号 令和元年12月25日判決

令和元年12月25日判決  知財高判平成31年(行ケ)第10027号  「椅子式マッサージ機」事件  <鶴岡裁判長> ⇒各手段が協調して発明の機能を実現する必要あり ⇒実施可能要件× (判旨抜粋)  「本件においては,構 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成30年(行ケ)第10151号 令和元年9月18日判決

令和元年9月18日判決言渡  平成30年(行ケ)第10151号  「ギャッチベッド用マットレス」事件<鶴岡裁判長> ⇒引用発明は,引用例に記載されたひとまとまりの構成ないし技術的思想として把握可能であれば足りる。 ⇒引用 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成30年(行ケ)第10110号 令和元年11月14日判決

令和元年11月14日判決言渡  平成30年(行ケ)第10110号  「セレコキシブ組成物」事件<大鷹裁判長> ⇒数値限定発明について、数値範囲の全体にわたり当該発明の課題を解決できると認識できる必要ありとして、サポート要 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成30年(行ケ)第10093号 令和元年9月19日判決

令和元年9月19日(森裁判長)  平成30年(行ケ)第10093号  「圧延熱処理用鋼板の帯材…を製造する方法」事件 ①前訴で判断されなかったサポート要件・実施可能要件違反の理由付けを判断した事例。 ②(証拠上明らかとな […]

特許 (Links)
2023年04月07日

【特許・重要裁判例紹介】東京地裁平成6年(ワ)第23360号「置換フェニル酢酸誘導体」事件

【特許・重要裁判例紹介】  東京地裁平成6年(ワ)第23360号「置換フェニル酢酸誘導体」事件  (論点)  上位概念の物質特許発明が、出願後に初めて製造された下位概念の物質(実施例では言及無し)に及ぶか否かの規範を定立 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

「損害論」に関する2件の知財高裁大合議判決の共通点

「損害論」に関する2件の知財高裁大合議判決の共通点 ①令和2年2月28日・平成31年(ネ)第10003号「美容器」(特許法102条1項) ②令和元年6月7日・平成30年(ネ)第10063号「二酸化炭素含有粘性組成物」(特 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

【特許・重要裁判例紹介】平成26年(行ケ)10087「ラック搬送装置」事件

【特許・重要裁判例紹介】  平成26年(行ケ)10087「ラック搬送装置」事件  《論点》発明特定事項を削除して上位概念化する補正(・分割)の適法性  《結論》削除される事項が、発明の課題との関係で本質的(必要不可欠な要 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

東京地裁平成30年(ワ)第13400号「アンテナ」事件

東京地裁平成30年(ワ)第13400号「アンテナ」事件<佐藤> 「~用」という文言は、実際に用いられるものと、解釈された。⇒非充足 サブコンビネーション発明の知財高判平成31年(ネ)第10009号「薬剤分包用ロールペーパ […]

特許 (Links)
2023年04月07日

※損害論における「消費税」分の扱い

※損害論における「消費税」分の扱い 大阪地裁平成29年(ワ)第7576号「基礎パッキン用スペーサ」事件 *特許法102条2項の「利益」は、消費税相当分も含む。(裁判例多数) *特許法102条3項の「相当実施料率を乗じる対 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成31年(行ケ)第10019号「L-グルタミン酸生産菌」事件

平成31年(行ケ)第10019号「L–グルタミン酸生産菌」事件<森> 引用文献中に記載されたデータの理解につき、執筆者自身が引用文献中で述べた考察を重視した。⇒進歩性〇 ⇒引用文献の執筆者の考察は補強材料とし […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判平成30年(ネ)第10015号「光学情報読取装置」事件

知財高判平成30年(ネ)第10015号「光学情報読取装置」事件<大鷹>(デンソーv.カシオ) シートカッター最判を引用して、法律上訂正審判請求/訂正請求ができない時機は、現にこれらの請求をしている必要はないとして、弁論再 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判(大合議)平成17年(ネ)第10040号「一太郎」事件

知財高判(大合議)平成17年(ネ)第10040号「一太郎」事件 ⇒「方法の発明」は、「間接の間接」であるから、101 条 4号の間接侵害は不成立。 知財高判平成30年(ネ)第10006号「システム作動方法」事件(カプコン […]

特許 (Links)
2023年04月07日

拡大先願(特許法29条の2)違反における、「先願発明」の認定

拡大先願(特許法29条の2)違反における、「先願発明」の認定 ⇒新規性・進歩性判断における「引用発明」の認定と同じ。 知財高判平成31年(行ケ)第10010号<高部>  「当業者が,先願発明がそこに示されていること及びそ […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高裁平成26年(ネ)第10082号「4H型単結晶炭化珪素の製造方法」事件

知財高裁平成26年(ネ)第10082号「4H型単結晶炭化珪素の製造方法」事件<高部裁判長> ※知財高裁「逆転充足」の一事例。原判決とは、本件発明の課題自体の捉え方が変更された。⇒「昇華再結晶法」は実施例に限定されず、被告 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

東京地裁平成8年(ワ)第8627号「成熟ヒト白血球インタフエロンのアミノ酸配列含有ポリペプチド」

東京地裁平成8年(ワ)第8627号「成熟ヒト白血球インタフエロンのアミノ酸配列含有ポリペプチド」事件<高部裁判長> ⇒“先発医薬品”の承認のための試験・研究は、69条1項に該当する⇒期間満了後に販売予定で製造承認未申請⇒ […]

特許 (Links)
2023年04月07日

平成29年(行ケ)第10165号、第10192号「パーセプチン①」事件

平成29年(行ケ)第10165号、第10192号「パーセプチン①」事件<高部>  平成29年(行ケ)第10106号「パーセプチン②」事件<高部> ⇒医薬の投与方法について、物の発明の発明特定事項であるが、容易想到と判断さ […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判平成30年(ネ)第10006号「システム作動方法 」事件(カプコンv.コーエー)事件

知財高判平成30年(ネ)第10006号「システム作動方法 」事件(カプコンv.コーエー)事件<鶴岡裁判長> ⇒「除くクレーム」で進歩性が認められた一事例。 ⇒実質的に構成の相違であるから、特殊な判断ではないものの、補正・ […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判令和2年1月29日・平成30年(ネ)第10081号

知財高判令和2年1月29日・平成30年(ネ)第10081号  (森裁判長)不正競争防止法違反   当事務所の飯田圭弁護士が、任天堂の「マリオカート」事件・控訴審判決について解説しました。   特許における損害額高額化のト […]

特許 (Links)
2023年04月07日

知財高判令和元年12月26日・令和元年(ネ)第10048号

知財高判令和元年12月26日・令和元年(ネ)第10048号(大鷹裁判長)【著作権法】 ⇒2羽のペンギンを撮影した1枚の写真の著作物について、被写体のペンギンを1羽ずつ複製及び公衆送信した各行為について、各ペンギンの写真部 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

【発明のカテゴリー①】「単純方法の発明」の権利が及ぶ範囲

【発明のカテゴリー①】 「単純方法の発明」の権利が及ぶ範囲 最判平成10年(オ)第604号「カリクレイン」事件 「生理活性物質測定法」の発明⇒単純方法の発明 (原判決と異なり、)単純方法の発明により当該方法を使用した対象 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

【発明のカテゴリー②】 「単純方法の発明」と「製造方法の発明」との区別

【発明のカテゴリー②】  「単純方法の発明」と「製造方法の発明」との区別 ⇒実施の範囲が異なるから、区別は重要(特許法2条3項) 審査基準~「物を生産する方法の発明には、物の製造方法、物の組立方法、物の加工方法等の発明が […]

特許 (Links)
2023年04月07日

【発明のカテゴリー③】 「製造方法の発明」の権利行使可能範囲

【発明のカテゴリー③】  「製造方法の発明」の権利行使可能範囲(=直接生産物のみならず、間接生産物の販売を差止めできるか?) ⇒裁判例なし ⇒肯定的な学説  <ⅰ>特許法概説〔第13版〕(吉藤)438頁 <ⅱ>新・注解特 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

【発明のカテゴリー④】~均等論

【発明のカテゴリー④】~均等論  「物の発明」と「方法の発明」とで、本質的部分、作用効果等が異なり得るため、均等論の成否が分かれる可能性がある。 ⇒実際に分かれた事案がある。(大阪地判平成8年(ワ)第12220号「注射液 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

【特許★★】「美容器」事件

【特許★★】「美容器」事件-特許法102条1項に基づく損害額の算定方法及び考慮要素について判断した事例 知財高判(大合議)平成31年(ネ)第10003号 (原審・平成28年(ワ)第5345号) ※「二酸化炭素含有粘性組成 […]

特許 (Links)
2023年04月07日

【特許★】「流体圧シリンダ及びクランプ装置」事件

【特許★】「流体圧シリンダ及びクランプ装置」事件 -補正により削除された事項が、発明の課題解決のための主たる手段であった。⇒新規事項追加(補正×)と判断された事例。 平成31年(行ケ)第10026号(鶴岡裁判長) ※この […]

特許 (Links)
2023年04月07日

東京地判平成28年(ワ)第10759号「スクラブ石けんの製造方法」事件

東京地判平成28年(ワ)第10759号「スクラブ石けんの製造方法」事件<佐藤裁判長> 方法発明において、順序の限定がないと解釈された。⇒充足 (文言の自然な解釈+明細書に基づく効果奏功の検討) *製造方法の使用を、証拠保 […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

意匠権侵害訴訟・意匠権者勝訴

意匠権侵害訴訟・意匠権者勝訴  大阪地判平成30年(ワ)第2439号  「食品包装用容器」事件(谷裁判長) →被告意匠はX字状の中央部分を欠くが、本件意匠と類似すると判断された。 被告は、X字状の中央部分を欠くことによる […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」3頁

「論点別・意匠裁判例事典」3頁  意匠権の登録要件(新規性)も、侵害要件も「物品」及び「意匠」の類否が問題となる。⇒「意匠」の類否は、物品も考慮される。  最判昭和45(行ツ)45「可撓伸縮ホース」は、新規性の判断主体は […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」7頁

「論点別・意匠裁判例事典」7頁 「意匠の説明」における記載は、意匠の「美感」に影響し、類否判断に影響を及ぼす。 ⇒意匠は図面(画像を含む)により特定することが原則であり、意匠権の類似範囲が限定され得ることから、「色彩」以 […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」10頁

「論点別・意匠裁判例事典」10頁 ※部分意匠~独立して取引対象でない、部分の意匠 ⇒破線は、部分意匠の位置と大きさを示す。 ⇒破線も、類否判断に影響する。  ※画像の意匠~物品に記録・表示される必要が無くなった ①クラウ […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

論点別・意匠裁判例事典」12頁

論点別・意匠裁判例事典」12頁 ※分割出願(意匠法10条の2) ⇒「一意匠一出願」の原則により、意匠出願中に複数の「意匠」が含まれると認められにくい。 ・1個の意匠を構成する物の一部を分割出願× ・参考図に含まれる意匠に […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」13頁

「論点別・意匠裁判例事典」13頁 ※間接侵害(新・意匠法38条) ⇒特許法101条に概ね対応するようになった。 ※新規性喪失の例外(意匠法4条)~“1年間” 東京高判平成7年(行ケ)第159号「端子盤」事件 ⇒立法趣旨か […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」17頁

「論点別・意匠裁判例事典」17頁 最判昭和45年(行ツ)45「可撓伸縮ホース」事件 ・新規性の「類似」(3条1項3号) ⇒判断主体は、「一般需要者」(近時の裁判例では「需要者」とされている。実事案では、「需要者」の認定が […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」18頁

「論点別・意匠裁判例事典」18頁 意匠の要部は、公知意匠を含むことがある。 何故なら、意匠は以下の3パターンがあり、  ①新規意匠のみからなる  ②公知意匠と新規意匠の組み合わせ  ③公知意匠同士の組み合わせ ⇒③の意匠 […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」19頁

「論点別・意匠裁判例事典」19頁  <意匠権侵害訴訟>創作容易性と、被告製品非類似の緊張関係  登録意匠の「要部」は、公知意匠を参酌して認定される。 ⇒創作容易性を主張するために、登録意匠と被告製品とが非類似である部分に […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」20頁

「論点別・意匠裁判例事典」20頁  平成17年(ネ)10079「カラビナ」事件 ⇒「物品が非類似」で非侵害とされた、唯一の意匠権侵害訴訟 →→「意匠に係る物品の説明」に「キーホルダー…等の装飾用」と記載されていたが、   […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」21頁

「論点別・意匠裁判例事典」21頁 《意匠の類似》~新規性と侵害判断時の公知意匠の影響 相違点が「公知意匠に見られない」ことが、 ~新規性判断では、意匠権者有利 ~侵害判断では、意匠権者不利 ⇒意匠の要部となる「公知意匠に […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」21頁、22頁

「論点別・意匠裁判例事典」21頁、22頁 大阪地判平成16年(ワ)6262「化粧用パフ」事件  東京地判平成18年(ワ)19650「増幅器」事件、等  ⇒物品の類否は、用途・機能の類否で判断される。 ⇒過去の裁判例を見る […]

意匠 (Links)
2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」24頁

「論点別・意匠裁判例事典」24頁 ※審査基準・裁判例共通~意匠の類否(新規性)の判断主体は、「需要者(取引者を含む)」である。 <意匠法第24条第2項も同じ(2006年改正)> 最判昭和45年(行ツ)45「可撓伸縮ホース […]

商標
2023年03月20日

ミャンマー商標法、4月1日に施行

ミャンマー国家管理評議会は、2023年3月10日(金)に商標法施行についての通達No. 82/2023を発行しました。通達によれば、2019年制定の商標法は2023年4月1日に施行されることになります。 現地代理人からの […]

特許
2023年03月10日

【特許★】引用文献中の複数の段落から一まとまりの技術思想を抽出可能、データがない数値限定を設計事項として、進歩性を否定した事案

-令和3年(行ケ)第10096号<本多裁判長>「光源」事件-   ◆判決本文     【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(請求項1) 青色光を放出する発光素子と、 前記青色光を […]

特許
2023年02月17日

【特許★★】国外に所在するサーバから日本のユーザにプログラムを送信する行為が、日本国内の行為と評価された事例。逆転充足で特許権者逆転勝ち。

-知財高判平成30年(ネ)第10077号<本多裁判長>ドワンゴv.FC2(先行訴訟)- (後行訴訟は、東京地判令和元年(ワ)第25152号<國分裁判長>)   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の […]

特許
2023年01月04日

【特許★】本願発明の課題が知られていなかった以上、引用発明において特定の半田片を用いる動機づけがないとして、進歩性が認められた事例。

-知財高判令和3年(行ケ)第10136号、第10138号「半田付け装置」<本多裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.請求項1(容易想到でないと判断された「相違点2」に係る部分) 「・・・前記加 […]

特許
2022年12月28日

【特許★】特許権侵害差止請求控訴事件(端部部材それ自体によって「密封」される必要があるか否かのクレーム文言解釈の判断が変更され、特許権者が逆転勝ちした事例。)

  -知財高判平成30年(ネ)10034「ソレノイド」事件<菅野裁判長>-   ◆判決本文     【本判決の要旨、若干の考察】 1.請求項1 「相手側ハウジング部材に備えられた取付孔に収容されるソレノイドであって, 前 […]

特許
2022年12月21日

【特許★★】特許権侵害訴訟(親・子・孫…と分割出願したとき、子出願に分割要件違反/新規事項追加の違法があるから、孫の出願日は、子の現実の出願日までしか遡らないとして、親出願日後、子の現実の出願日以前の公知文献により進歩性が否定された事例。)

-東京地判令和元年(ワ)第23164号「画像形成装置」事件<田中裁判長>- ◆判決本文   【本判決の要旨、付随論点についての関連裁判例】 1.本判決(「画像形成装置」事件判決)の抜粋(規範部分+あてはめ部分) […]

特許
2022年12月15日

【特許★】知財高裁判決 令和2年(行ケ)第10015号

審決取消請求事件 ◆プレゼン資料   執筆:志村 将(弁理士)

商標
2022年11月29日

【商標法★】「VEGAS」の欧文字を横書きしてなる登録商標(本件商標)が,第41類「娯楽施設の提供」について商標法3条1項3号に違反して登録されたものではないと判断して,原告請求の無効審判における棄却審決を維持した事例

<本件商標> <指定役務> 第41類「娯楽施設の提供」他 知財高判令和3年12月20日(令和3年(行ケ)第10079号)(菅野裁判長) ◆判決本文 【判決要旨】 1.「ベガス」の語が有する意味及び周知度について 「VEG […]

« 前へ 1 … 15 16 17 18 19 次へ »
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • 免責事項
  • 個人情報保護方針
  • 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.

  1. サイトマップ
  2. 利用規約
  3. 免責事項
  1. 個人情報保護方針
  2. 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.