NAKAMURA & PARTNERS
アクセス

 

  • MESSAGE
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報
  • ご挨拶
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報
  • Top
  • 法情報提供
  • 特許

法情報提供

  • 全カテゴリ
  • 特許
  • 特許 (Links)
  • 商標
  • 商標 (Links)
  • 意匠
  • 意匠 (Links)
  • 著作権
  • 著作権 (Links)
  • 知財一般
  • 知財一般 (Links)
  • 法律
  • 法律 (Links)
■

法情報提供

特許
2023年01月04日

【特許★】本願発明の課題が知られていなかった以上、引用発明において特定の半田片を用いる動機づけがないとして、進歩性が認められた事例。

-知財高判令和3年(行ケ)第10136号、第10138号「半田付け装置」<本多裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.請求項1(容易想到でないと判断された「相違点2」に係る部分) 「・・・前記加 […]

               
      
特許
2022年12月28日

【特許★】特許権侵害差止請求控訴事件(端部部材それ自体によって「密封」される必要があるか否かのクレーム文言解釈の判断が変更され、特許権者が逆転勝ちした事例。)

  -知財高判平成30年(ネ)10034「ソレノイド」事件<菅野裁判長>-   ◆判決本文     【本判決の要旨、若干の考察】 1.請求項1 「相手側ハウジング部材に備えられた取付孔に収容されるソレノイドであって, 前 […]

               
      
特許
2022年12月21日

【特許★★】特許権侵害訴訟(親・子・孫…と分割出願したとき、子出願に分割要件違反/新規事項追加の違法があるから、孫の出願日は、子の現実の出願日までしか遡らないとして、親出願日後、子の現実の出願日以前の公知文献により進歩性が否定された事例。)

-東京地判令和元年(ワ)第23164号「画像形成装置」事件<田中裁判長>- ◆判決本文   【本判決の要旨、付随論点についての関連裁判例】 1.本判決(「画像形成装置」事件判決)の抜粋(規範部分+あてはめ部分) […]

               
      
特許
2022年12月15日

【特許★】知財高裁判決 令和2年(行ケ)第10015号

審決取消請求事件 ◆プレゼン資料   執筆:志村 将(弁理士)

               
      
特許
2022年10月26日

【特許★★】明細書中の図面から溝の不存在を看取し、除くクレームの訂正が認められた。引用発明は溝が必須であるから、阻害事由があるとして進歩性〇。

-令和3年(行ケ)第10111号「レーザ加工装置」事件<菅野裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(訂正後の請求項1、下線部「シリコン単結晶構造部分に前記切断 […]

               
      
特許
2022年10月24日

特許権の行使に対する独禁法違反の抗弁の成否

~原告の特許権行使が独禁法違反(取引妨害)により権利濫用であるとして権利行使を認めなかった東京地裁の判決とそれを取り消した知財高裁判決(リコー事件)について~ (知財高裁令和4年3月29日判決・令和2年(ネ)第10057 […]

               
      
特許
2022年10月24日

【特許★】特許権侵害差止等請求事件(特許権者が訴訟前の交渉中に提案した実施料率(5%)が一要素として勘案され、事後的に定められる実施料率はその2倍にあたる10%と判断された事例。)

-東京地判令和3年8月31日・平成30年(ワ)第1130号「印刷された再帰反射シート」<田中裁判長>- ◆判決本文 【本判決の要旨、知財高裁大合議判決、若干の考察(大合議判決後の傾向)】 1.東京地判令和3年8月31日・ […]

               
      
特許
2022年09月29日

【特許★★】審決取消請求事件(親・子・孫…と分割出願したとき、子出願に分割要件違反/新規事項追加の違法があると、孫の出願日が、親の出願日まで遡らない。)

-平成28年(行ケ)第10263号「配線ボックス」事件<髙部裁判長>(未来工業v.日動電工)-   ◆判決本文   【本判決の要旨、付随論点についての関連裁判例】 1.本判決(「配線ボックス」事件判決 […]

               
      
特許
2022年09月13日

【特許★】審決取消請求事件(引用文献に言及無いが、本件特許出願日に当業者が認識できた一般的課題が引用発明にも適用されるとして、動機づけを認めた事例。無効審決取消/進歩性✖)

-令和元年(行ケ)第10120号「油冷式スクリュ圧縮機」事件<鶴岡裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(請求項1)  「油とともに吐出された圧縮ガスから油を […]

               
      
特許
2022年09月12日

【特許★】特許権侵害差止請求控訴事件(特許法104条により生産方法が推定された事例。優先権主張が認められ、「本件特許の特許出願」日が原出願日と判断された。特許権者逆転勝訴。)

-令和2年(ネ)第10059号「エクオール含有抽出物及びその製造方法」事件<本多裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(特許第6275313号、請求項1) < […]

               
      
特許
2022年07月06日

【特許★】発明の課題に直接関係しない構成について、当初明細書中の具体的記載を抽象化・上位概念化してクレームアップした分割出願が新規事項追加ではないと判断された事例。部材が小さいことを容易想到でない理由の一つとした事例。

-平成31年(行ケ)第10046号【回路遮断器の取付構造事件】<大鷹裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(請求項1)(下線部は、重要部分を強調するために付した。)  「プラグイ […]

               
      
特許
2022年07月06日

【特許★】新たな課題として取り上げたことの意義を重視し、本願発明の課題と主引用例の課題との相違を理由として、容易想到性を否定(進歩性を肯定)した事例。

-知財高判令和元年(行ケ)第10159号「X線透視撮影装置」事件<菅野裁判長>-   ◆判決本文     【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(請求項1) X線管と, 前記X線管から照射され被検者を通過したX […]

               
      
特許
2022年06月03日

【特許★】知財高裁判決 令和元年(行ケ)第10173号

特許取消決定取消請求事件 「両面粘着テープ事件」   ◆プレゼン資料   執筆:服部 博信(弁理士)

               
      
特許
2022年06月03日

【特許★】知財高裁判決 令和2年(ネ)第10039号

特許権侵害差止等請求控訴事件   ◆プレゼン資料   執筆:富永 真太郎(弁理士)

               
      
特許
2022年06月03日

【特許★】知財高裁判決 令和2年(行ケ)第10066号

審決取消請求事件 「2軸ヒンジ事件」 進歩性   ◆プレゼン資料   執筆:深田 孝徳(弁理士)

               
      
特許
2022年05月06日

【特許★】特許権侵害差止請求控訴事件(複数の「室」というクレーム文言解釈~「連通可能」という限定がある物の発明は非充足、限定がない方法の発明は充足とした。何れも非充足とした一審判決を逆転した事例。特許権者勝訴。

-知財高判令和3年(ネ)第10007号「含硫化合物と微量金属元素を含む輸液製剤」事件<本多裁判長>(原審・東京地判平成30年(ワ)第29802号<田中裁判長>)-   ◆判決本文   【本判決の要旨、 […]

               
      
特許
2022年04月06日

【特許★★】方法発明の一部を他人が実施していた事情があったが、共同直接侵害を認めた事例

-令和3年(ネ)第10029号「手摺の取付方法」事件<東海林裁判長>- (原審・大阪地判平成29年(ワ)第10716号<杉浦裁判長>同旨)   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請 […]

               
      
特許
2022年03月28日

【特許★】対象製品が奏する効果は「本件発明の効果を奏した上で付加的な効果を生じさせるもの」に過ぎないとして、均等論第2要件を認めた事例

-令和3年(ネ)第10040号「学習用具」事件<菅野裁判長>(CS関連発明)- (原審・大阪地判平成31年(ワ)3273<杉浦>も均等論成立)     ◆判決本文     【本判決 […]

               
      
特許
2022年02月10日

2022年4月1日、特許料及び商標登録料値上げ 

令和3年特許法等改正の施行により、特許料、商標登録料、PCT出願に係る国際調査手数料等が値上げされます。施行日は2022年4月1日ですので、3月31日以前に手続きすることで費用を節約することができます。改定料金の詳細は、 […]

               
      
特許
2022年02月01日

【特許★】<出願経過における減縮補正と、均等論(世界の裁判例の潮流と日本の裁判例紹介)>

    日本の判例上、均等侵害が成立するための要件は以下の5つとされている。(最判平成10年2月24日「ボールスプライン事件」、最判平成29年3月24日「マキサカルシトール事件」)   1.特許発明の構成中、対 […]

               
      
特許
2022年01月27日

【特許★★】損害賠償等請求事件(①副引例から「GPS検索機能」のみを抽出して主引例に適用するロジックが否定され、同適用は阻害要因があるとして進歩性が認められた事例。②充足論がされていない被告サービスは損害賠償の対象とならず、「関係があっても希薄である」売上げは相当因果関係が否定され、3項の損害賠償の対象とならないと判断された事例。)-平成29年(ワ)第36506号「コンピュータシステム」(LINEふるふる事件)<佐藤裁判長>-

-平成29年(ワ)第36506号「コンピュータシステム」(LINEふるふる事件)<佐藤裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(請求項1)  &ens […]

               
      
特許
2022年01月27日

【特許★】損害賠償等請求事件(組成値を満たしても物性値を満たすか分からない場合に、「パラメータ」に着目することの容易性を否定して進歩性を肯定し、サポート要件も認めた事例。充足も〇)

-東京地判令和元年(ワ)第31214号「塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム」事件<田中裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(請求項1) (ABDが「物性値」 […]

               
      
特許
2021年12月21日

【特許★★★】①進歩性欠如の拒絶理由通知に対応する補正で除かれた方法について、均等侵害が成立した事例(Flexible barが柔軟に運用される世界的な傾向に沿っている。)、②「譲渡の申出」が、譲渡人と申出者とが異なり、「譲渡」が外国である事案で成立した。

-東京地判平成28年(ワ)第25436号「L-グルタミン酸の製造方法」事件<矢野裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(本件訂正発明2-2) 「L-グルタミン […]

               
      
特許
2021年12月21日

【特許★★】「食い込み」による先使用権は不成立という、一般論を初めて判示した裁判例。(この裁判例によれば、先使用物が訂正前発明の範囲内であっても、訂正後発明の範囲外であると先使用権不成立となる。)
-知財高判令和2年(ネ)第10004号【光照射事件】<大鷹裁判長>-
=大阪地判平成29年(ワ)第7532号<杉浦裁判長>

◆判決本文(控訴審) ◆判決本文(一審)   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許法79条 「特許出願に係る発明の内容を知らないで自らその発明をし、又は特許出願に係る発明の内容を知らないでその発明をした者から […]

               
      
特許
2021年11月04日

【特許・実案・意匠・商標】令和3年特許法等改正の概要(施行日決定)  

【特許・実案・意匠・商標】令和3年特許法等改正の概要(施行日決定) 特許法等の一部を改正する法律案が5月14日に可決・成立しました(5月21日公布)。 今回の法改正の主なポイントは以下の3点です。 1.新型コロナウイルス […]

               
      
特許
2021年10月20日

【特許★★】原審答弁書で「認める」と認否した構成要件につき自白が成立せず、争いが無いとした原判決を取り消し、発明の課題が生じない物は発明の技術的範囲に属しないとして、逆転文言非充足とした事例

-知財高判令和2年(ネ)第10044号「流体供給装置及び…プログラム」事件・令和3年6月28日判決言渡(鶴岡裁判長)-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲(請求項1。請求項2及 […]

               
      
特許
2021年09月22日

【特許★★】引用文献の記載は「技術的裏付けの乏しい一つの仮説」にすぎないものであり、「本件優先日当時において研究の余地が大いに残されていた」から、止痒剤として用いる(「用途」の)動機付けがない判断した事例。*知財高判令和2年(行ケ)10063において延長登録が認められた特許と同じ。

-令和2年(行ケ)第10041号「止痒剤」事件・令和3年3月25日判決言渡<森裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 1.特許請求の範囲  「・・・で表されるオピオイドκ受容体作動性化合物を有効 […]

               
      
特許
2021年08月23日

【特許★】明細書中で、個別に記載されている特定の3種類の化合物の組み合わせが必然である根拠は記載されていないとして、新規事項追加(補正要件違反)であると判断した事例

-東京地判令和元年(ワ)第30991号<田中裁判長>【2,3-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロプロパン,2-クロロ-1,1,1-トリフルオロプロペン,2-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパンまたは2,3,3, […]

               
      
特許
2021年08月05日

【特許★★】クレームアップされた効果が構成であるとした上で、同構成が容易想到でないとした事例⇒進歩性〇

-令和2年(行ケ)第10015号「免疫原性組成物を安定化させ,沈殿を阻害する新規製剤」事件<鶴岡裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、若干の考察】 1.特許請求の範囲 【請求項1】「タンパク質コンジュ […]

               
      
特許
2021年08月04日

【特許★】特許権侵害差止等請求事件(設計変更後の新被告製品も、均等侵害と判断された事例。)

-東京地判平成29年(ワ)第32839号「美容器」事件・令和2年3月19日判決言渡<田中裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 1.特許請求の範囲 「…ハンドル本体の長手方向の一端に一 […]

               
      
特許
2021年08月04日

【特許★】特許権侵害差止等請求事件(均等侵害と判断され、差止請求権不存在確認請求が棄却された事例。)

-大阪地判平成31年(ワ)第3273号「学習用具」事件・令和3年3月25日判決言渡<杉浦裁判長>-   ◆判決本文 控訴審・令和3年(ネ)第10040号「学習用具」事件同旨   【本判決の要旨、考察】 1.特許 […]

               
      
特許
2021年07月01日

【特許★★】審決取消請求事件(パリ条約に基づく「部分優先」が認められた事例)

《知的財産高等裁判所》 -令和元年(行ケ)第10132号「ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット」事件・令和2年11月5日判決言渡<鶴岡裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 1.特 […]

               
      
特許
2021年07月01日

【特許★★】先願発明(特許法29条の2)の発明該当性(引用例適格)が認められた事例~「抽象的であり,あるいは当業者の有する技術常識を参酌してもなお技術内容の開示が不十分であるような発明は,ここでいう『発明』には該当せず,同条の定める後願を排除する効果を有しない。」

-令和2年(行ケ)第10005号「ガラス板用合紙」事件<髙部裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 1.特許請求の範囲 木材パルプを原料とするガラス板用合紙であって,紙中に含まれるシリ […]

               
      
特許
2021年04月16日

【特許★】「パラメータ発明」の進歩性~パラメータに着目することの容易想到性否定を否定して、進歩性が認められた事例。

-令和元年(行ケ)第10137号「セレコキシブ組成物」事件<大鷹裁判長>-   ◆判決本文   【本判決<令和元年(行ケ)10137>の要旨、考察】 1.特許請求の範囲(特許第3563036号) 「… […]

               
      
特許
2021年04月16日

【特許★★】特許権侵害訴訟(独占禁止法違反が認められ、差止請求、損害賠償請求が権利濫用として棄却された初めての事例。(独占禁止法19条,2条9項6号,一般指定14項))

-平成29年(ワ)第40337号「情報記憶装置」(リコーv.再生業者)事件<佐藤裁判長>-   ◆判決本文     【本判決の核心部分、ロジック】 1.判旨抜粋(引用) 『…公正取引委員会による審査事 […]

               
      
特許
2021年02月18日

【特許★】審決取消請求事件(相違点に係る構成が「ゲーム上の取決めにすぎない」として,公知技術等を用いた論理付けを示さないまま容易想到と判断することは相当でないとして、審決を取り消した事例。⇒進歩性〇)

-知財高判令和元年(行ケ)第10085号「ゲームプログラム」事件<グリー>(鶴岡裁判長)-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 1.特許請求の範囲 「A 他のコンピュータと通信可能に接続される […]

               
      
特許
2021年02月05日

【特許★】特許権侵害事件「ウイルス」事件-先発医薬品の承認のための試験・研究も、特許法69条1項の「試験又は研究のためにする特許発明の実施」に該当する。⇒先使用権成立

-平成31年(ワ)第1409号「ウイルス」事件<佐藤裁判長>-   ◆判決本文   【論点、最高裁判決の紹介】 1.特許請求の範囲 【請求項1】「ウイルスのBamHI x断片のBstEII-EcoNI断片内の欠 […]

               
      
特許
2021年01月07日

【特許★★】「立坑構築機」事件-①主・副引用発明の目的が異なるから、組合せに目的の相違に対応する主引例の構成を変更する必要がある<阻害要因あり>。②引用発明の構成の一部を独立して抽出できない(上位概念化の限界)。⇒進歩性〇

-令和元年(行ケ)第10102号「立坑構築機」事件<高部裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 1.特許請求の範囲 【請求項1】「ベースフレームに昇降且つ回動可能に支持され,円筒状部材 […]

               
      
特許
2020年11月30日

【特許★】「セルロース粉末」事件-実施可能要件〇、サポート要件✕と判断が分かれた事例。

-東京地判平成29年(ワ)第24598号、令和2年3月26日判決言渡<柴田裁判長>-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 1.特許請求の範囲 【請求項1】「…平均重合度が,該セルロース粉末を塩酸2.5N […]

               
      
特許
2020年10月27日

【特許★★】「ヒトにおけるアレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件-相違点(用途)が容易想到であるという前訴判決が確定しているが、「予測できない顕著な効果」ありとして進歩性〇とした裁判例-

-令和元年(行ケ)第10118号「ヒトにおけるアレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件(森裁判長)(※令和元年8月27日・最判平成30年(行ヒ)第69号の差戻審)-   ⇒進歩性判断における「予測できない […]

               
      
特許
2020年09月28日

【特許★】「システム作動方法 」事件(カプコンv.コーエー)-方法発明の間接侵害(101条4号)は、他の物と組み合わせることにより方法発明を使用する物も含む。当該他の物を現に保有している必要なし。

-平成30年(ネ)第10006号、令和元年9月11日判決言渡(鶴岡裁判長)-   ◆判決本文    【本判決の要旨、考察】  方法発明の間接侵害(101条4号)~他の物と組み合せることにより方法発明を […]

               
      
特許
2020年09月25日

【特許★】「アンテナ」事件-クレーム文言中の「給電『用』筒状部」について、被告製品において実際に「給電」に用いられている必要があると解釈され、非充足とした事例。

-東京地判平成30年(ワ)第13400号、令和元年9月11日判決言渡(佐藤裁判長)-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 本判決の事案では、「給電『用』筒状部」は、実際に給電に用いられるものに限られると […]

               
      
特許
2020年09月08日

【特許★】特許権の通常実施権者が,特許権者を被告として,特許権者の第三者に対する特許権侵害を理由とする損害賠償請求権が存在しないことの確認を求める訴えにつき,確認の利益を欠くと判断した最高裁判決

-最高裁判決令和2年9月7日 平成31年(受)第619号-(原判決・知財高判平成30年(ネ)10059)-   ◆判決本文(本最高裁判決・平成31年(受)第619号)   ◆判決本文(原判決・知財高判 […]

               
      
特許
2020年07月30日

【特許★】「シート状物の積層体(ウェットティッシュ)」事件-「略1/2の幅」というクレーム文言につき、発明の課題を考慮して、「1/2」との乖離幅が1割程度の範囲内にない場合は非充足とした事例。

-平成29年(ワ)第28189号、令和2年1月17日判決言渡(佐藤裁判長)-   ◆判決本文    【本判決の要旨、考察】 1.本件発明 本件発明等の積層体の各シート状物の「第1の中間片」は所望とする […]

               
      
特許
2020年07月30日

【特許★】「L-グルタミン酸生産菌及びL-グルタミンの製造方法」事件-引用文献に記載されたデータの理解につき、執筆者自身が述べた考察を重視した事例。⇒進歩性〇

-平成31年(行ケ)第10019号、令和2年3月25日判決言渡(森裁判長)-   ◆判決本文   【本判決の要旨、考察】 本判決の事案では、進歩性判断において、公知文献(甲8)に記載されたデータから、 […]

               
      
特許
2020年07月30日

【特許★】炭化タングステン粒子の「質量により秤量したメジアン粒径」の測定方法が不明⇒明確性要件×と判断した事例

-知財高判令和元年(行ケ)第10095号、令和2年3月12日判決(高部裁判長)-   ◆判決本文   【本判決の判旨、若干の考察】 1.明確性要件の判断基準 (判旨抜粋)『特許法36条6項2号は,特許 […]

               
      
特許
2020年05月14日

【特許★★】「美容器」事件-特許法102条1項に基づく損害額の算定方法及び考慮要素について判断した事例

-知財高判(大合議)平成31年(ネ)第10003号 令和2年2月28日判決(高部裁判長)- (原審・大阪地判平成30年11月29日・平成28年(ワ)第5345号)   ◆判決本文   【本知財高裁大合議「美容器 […]

               
      
特許
2020年05月11日

【特許★】「流体圧シリンダ及びクランプ装置」事件 -補正により削除された事項が、発明の課題解決のための主たる手段であった。⇒新規事項追加(補正×)と判断された事例。

-平成31年(行ケ)第10026号、令和元年12月11日判決言渡(鶴岡裁判長)-   ◆判決本文   【本稿の概要】 補正については、除くクレームの訂正を認めて29条の2違反無しとした無効審判請求を不 […]

               
      
特許
2020年04月23日

【特許★★】「セレコキシブ組成物」事件 - 数値限定発明について、数値範囲の全体にわたり当該発明の課題を解決できると認識できる必要ありとして、サポート要件の適合性を否定した事例。

-平成30年(行ケ)第10110号、令和元年11月14日判決言渡(大鷹裁判長)-   ◆判決本文   【本稿の概要】 サポート要件の適合性については、知財高裁大合議判決「偏光フィルムの製造法」事件(平 […]

               
      
特許
2020年04月20日

【特許★】「ギャッチベッド用マットレス」事件-引用発明は,引用例に記載されたひとまとまりの構成ないし技術的思想として把握可能であれば足りる。⇒引用発明の4通りの使用方法のうち1通りを認定した事例。

-平成30年(行ケ)第10151号、令和元年9月18日判決言渡(鶴岡裁判長)-   ◆判決本文   【本稿の概要】 引用発明の認定は、新規性・進歩性判断に結論に影響を及ぼすことが多く、いわゆる、引用発 […]

               
      
特許
2020年03月31日

【特許】査証制度の創設と損害賠償額算定方法の見直し
-2019年特許法等改正

2019年改正特許法のポイントは、以下の2点です。         1.査証制度の創設         2.損害賠償額算定方法の見直し なお、1については、実用新案法、意匠法及び商標法において同旨の改正は行われていません […]

               
      
特許
2020年03月24日

【特許★★】「導電性材料の製造方法」事件-①“除くクレーム”で進歩性が認められた事例、②訂正×の無効審決の取消訴訟において訂正〇・訂正後の発明は容易想到でないと判断した前訴の拘束力は、容易想到性の判断に及ぶとした事例。

-平成30年(行ケ)第10071号、平成31年2月26日判決言渡(大鷹裁判長)- -前訴・平成29年(行ケ)第10032号、平成29年11月7日判決言渡(高部裁判長)-   ◆判決本文   【本稿の概 […]

               
      
特許
2020年03月09日

【特許★】「圧延熱処理用鋼板の帯材…を製造する方法」事件-①前訴で判断されなかったサポート要件・実施可能要件違反の理由付けを判断した事例。②証拠上明らかとなっている構成についてサポート要件〇と判断した上で、証拠上明らかでない構成はサポートされていない構成が示されない限り、特許権者側は主張立証不要とした事例。

-平成30年(行ケ)第10093号、令和元年9月19日判決言渡(森裁判長)-   ◆判決本文   【本稿の概要】 ① 前訴判決(平成27年(行ケ)第10010号(鶴岡裁判長))は、「『亜鉛ベース合金』 […]

               
      
特許
2020年03月05日

【特許★★★】美容器事件知財高裁大合議判決~特許権者の製品の一部分で特許発明の特徴部分が実施された場合における特許法102条1項での特許発明の寄与度の考慮の肯否及び方法等について判示された事例~

知財高特判令和2年2月28日(令和元年(ネ)第10003号)(髙部裁判長)   ◆判決本文 【判決要旨】 1.特許法102条1項本文所定の「侵害行為がなければ販売することができた物」とは、侵害行為によってその販 […]

               
      
特許
2019年11月25日

【特許★★★】「ヒトにおけるアレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件~進歩性判断時に、「予測できない顕著な効果」は、他の化合物と比較するのではなく、発明の構成自体から優先日当時に当業者が予測できたか否かの問題であると判断した最高裁判決~

-令和元年8月27日最高裁判決平成30年(行ヒ)第69号「アレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤」事件-(原判決・知財高判平成29年11月21日・平成29年(行ケ)第10003号)-   ◆判決本文(最高裁判 […]

               
      
特許
2019年11月12日

【特許★】「薬剤分包用ロールペーパ」事件(控訴審)-無効不立審決に対する審決取消訴訟を提起しなかった請求人・参加人以外の者が、同一の事実及び同一の証拠に基づく無効の抗弁を制限された事例。

-知財高判平成31年(ネ)第10009号、令和元年6月27日判決(大鷹裁判長)- <原判決>大阪地判平成28年(ワ)第6494号   ◆判決本文   【事案の概要】 1 信義則上の「無効の抗弁」制限に […]

               
      
特許
2019年10月02日

【特許★★】「二酸化炭素含有粘性組成物」事件-特許法102条2項、3項に基づく損害額の算定方法及び考慮要素について判断した事例。

知財高判(大合議)平成30年(ネ)第10063号 令和元年6月7日判決(高部裁判長)   ◆判決本文 【本稿の概要】 本判決は、特許法102条2項(侵害者の利益相当額)、特許法102条3項(実施料相当額)を用い […]

               
      
特許
2019年08月08日

【特許★】「シリコーン・ベースの界面活性剤を含むアルコール含有量の高い発泡性組成物」事件-「『低い圧力』で空気を混合させるときに『発泡性』」という“程度を表わすクレーム文言”について、明確性要件を認めた事例。

大阪地判平成29年(ワ)第9201号 令和元年6月20日判決(杉浦裁判長)   ◆判決本文 【本稿の概要、考察】 本判決は、「低い圧力」というクレーム文言、並びに、「発泡性」というクレーム文言及びこれに関する発 […]

               
      
特許
2019年07月17日

【特許★★】「IL‐17産生の阻害」事件-公知の有効成分及び治療用途である医薬組成物について、新たに見出した作用・機序を「用途」として特定して、新規性・進歩性が認められた事例。)

平成30年(行ケ)第10036号 平成31年3月19日判決(森裁判長)   ◆判決本文   【本稿の概要】 本件発明は、「インターロイキン-23(IL‐23)のアンタゴニスト」という公知の有効成分を含 […]

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】
知財高判平成29年(行ケ)第10015号 審決取消請求事件
特許無効審決に対する審決取消(明確性)
知財高判平成29年(行ケ)第10006号 審決取消請求事件
特許維持審決に対する審決維持(進歩性)

◆プレゼン資料   執筆:星野 貴光(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】サポート要件と、「課題」の具体的認定
(他の無効理由を考慮した、「課題」の主張方針)

◆プレゼン資料   執筆:高石 秀樹(弁護士・弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成27年(行ケ)第10231号、平成29年2月22日判決言渡

特許維持審決に対する審決取消請求事件  サポート要件   ◆プレゼン資料   執筆:佐々木 康匡(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成28年(行ケ)第10186号、平成29年3月21日判決言渡

審決取消請求事件 容易想到性   ◆プレゼン資料   執筆:丹澤 一成(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成28年(行ケ)第10009号、平成28年10月26日判決言渡

「加湿器」事件(特許無効審決を取消)   ◆プレゼン資料   執筆:山崎 貴明(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成28年(行ケ)第10040号

審決取消請求事件(進歩性)   ◆プレゼン資料   執筆:鎌田 慎也(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成27年(ネ)第10016号

特許権侵害差止等請求控訴事件   ◆プレゼン資料   執筆:藤木 尚(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成26年(行ケ)第10155号、平成28年8月24日判決言渡

審決取消請求事件 サポート要件   ◆プレゼン資料   執筆:小林 真知(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判(大合議)平成28年(ネ)第10047号、平成28年10月19日判決言渡
H27.5.12 平成26年(行ケ)10237(不成立審決維持)(特許2)
H28.7.13 平成27年(行ケ)10164(無効審決⇒取消)(特許1)

〔電気コネクタ組立体〕事件   ◆プレゼン資料   執筆:高石 秀樹(弁護士・弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成27年(行ケ)第10097号

〔発光装置〕(進歩性)   ◆プレゼン資料   執筆:秋澤 慈(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成27年(行ケ)第10094号

審決取消請求事件   ◆プレゼン資料   執筆:磯貝 克臣(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成27年(行ケ)第10026号、平成27年11月24日判決言渡

審決取消請求事件サポート要件   ◆プレゼン資料   執筆:丹澤 一成(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成26年(行ケ)第10254号、平成27年11月26日判決言渡

特許維持審決に対する審決取消訴訟記載要件等   ◆プレゼン資料   執筆:藤代 昌彦(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判(大合議)平成27年(ネ)第10014号、平成28年3月25日判決言渡(原審・東京地判平成27年(ワ)第4040号)

均等論について判断した裁判例の概観 化学・医薬分野で初めて均等侵害が認められた事案を契機として   ◆プレゼン資料   執筆:高石 秀樹(弁護士・弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成26年(行ケ)第10270号 審決取消請求事件

拒絶審決に対する審決取消(進歩性)   ◆プレゼン資料   執筆:佐々木 康匡(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成26年(行ケ)第10236号、平成27年6月30日判決言渡

無効審決(特許無効)に対する審決取消新規事項追加・進歩性   ◆プレゼン資料   執筆:山﨑 貴明(弁理士)

               
      
特許
2019年07月05日

【特許★】知財高判平成26年(行ケ)第10149号、平成27年5月27日判決言渡

審決取消請求事件(拒絶審決⇒取消)〔オーバーヘッドホイスト搬送車〕事件   ◆プレゼン資料 執筆:高石 秀樹(弁護士・弁理士)

               
      
特許
2019年06月20日

【特許★】「豆乳発酵飲料」事件-出願日後に製造された物の追試により、進歩性が否定された事例

平成30年(行ケ)第10076号、平成31年3月13日判決言渡(高部裁判長)   ◆判決本文 【本稿の概要】 本判決は、①原告(特許権者)が特許無効審判時と異なる一致点・相違点を主張した点については、「特許無効 […]

               
      
特許
2019年05月21日

【特許★】「マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイス」事件-出願時の技術常識に基づいて、引用文献に製造可能な程度に記載がなく、特許法29-1(3)「記載された発明」に該当しないとして、引用例適格が否定された事例。進歩性〇

知財高判平成29年(行ケ)第10117号、平成30年11月6日判決言渡(鶴岡裁判長)   ◆判決本文   【本稿の概要】 本判決は、「刊行物に記載された発明」(特許法29条1項3号)といえるためには, […]

               
      
特許
2019年05月13日

【特許★】知財高判平成25年(行ケ)第10250号、平成27年4月28日判決言渡

無効審決(維持)に対する審決取消記載不備・サポート要件   ◆プレゼン資料   執筆:服部 博信(弁理士)

               
      
特許
2019年04月25日

【特許★】「回転数適応型の動吸振器を備えた力伝達装置」事件-クレーム中に課題を解決できない構成も含まれているとして、サポート要件が否定された事例

知財高判平成29年(行ケ)第10200号、平成31年2月18日判決言渡(鶴岡裁判長)   ◆判決本文   【判決要旨(サポート要件)】 本件明細書の発明の詳細な説明には,…同じ設計の動吸振器であれば, […]

               
      
特許
2019年04月02日

【特許★★】「薬剤分包用ロールペーパ」事件-「●●●に用いられる~」というクレームについて、●●●に実際に使用されるか否かは充足性判断に影響しないとした事例(サブコンビネーションクレーム特許の(間接)侵害が認められた事例)

大阪地判平成30年12月18日、平成28年(ワ)第6494号<谷裁判長>  ⇒(控訴審)知財高判平成31年(ネ)第10009号<大鷹裁判長>同旨   ◆判決本文 【事案の概要】 被告製品は,プラスチッ […]

               
      
特許
2019年03月08日

【特許★】機能的に表現されたリーチスルークレームの充足論、進歩性、サポート要件。(「PCSKに対する抗原結合たんぱく質」事件)

東京地判平成31年1月17日、平成29年(ワ)第16468号<柴田裁判長> *(知財高判平成30年12月27日、平成29年(行ケ)第10226号<大鷹裁判長>も同旨)   ◆判決本文   (特許請求の […]

               
      
特許
2019年02月18日

【特許★★】 明細書中の明確性要件違反の原因とされた記載を削除する訂正により、明確性要件違反が解消することを認めた裁判例。(「眼科用清涼組成物」事件(二次判決))

平成30年9月6日、平成29年(行ケ)第10210号 <鶴岡裁判長> <一次判決は、平成28年(行ケ)第10005号、平成29年1月18日判決言渡(設樂裁判長)> ◆判決本文   (判決要旨)  一次判決におい […]

               
      
特許
2019年02月14日

【特許★★★】補正で追加された構成要件について均等侵害が認められた事例。(「骨切術用開大器」事件)

東京地判平成30年12月21日、平成29年(ワ)第18184号<佐藤裁判長> ◆判決本文 (判決要旨) 1.特許請求の範囲 【請求項1】 変形性膝関節症患者の変形した大腿骨または脛骨に形成された切込みに挿入され,該切込み […]

               
      
特許
2019年01月30日

【特許★★】(傍論であるが、)先使用医薬が発明の数値範囲に入っていたとしても、数値範囲内に収めるという技術的思想がなく、先使用権が成立しないとした裁判例。主/副引用発明、公然実施発明の認定にも関連し得る、実務上重要な裁判例。(「医薬」事件(東和薬品v.興和))

知財高判平成30年4月4日、平成29年(ネ)第10090号 <高部裁判長> ◆判決本文 (判決要旨) 本判決は、発明の名称を「医薬」と題する発明について、「先使用権を有するといえるためには,サンプル薬に具現された技術的思 […]

               
      
特許
2019年01月23日

【特許★★】従属項が進歩性×であったが、引用例の必須成分を任意成分とすることは容易想到でないとして、独立項が進歩性〇と判断された事例。(「はんだ合金」事件)

知財高判平成30年2月14日、平成29年(行ケ)第10121号 <森裁判長> ◆判決本文 (判決要旨)   【請求項1】 実質的に,スズ,銀,銅,ビスマス,アンチモンおよびコバルトからなるはんだ合金であって,前記はんだ合 […]

               
      
特許
2018年12月28日

【特許★★】パラメータ発明の進歩性を否定するとともに、「容易の容易」の問題でもないとした裁判例(「導光フィルム」事件)~①組合せの動機付けあり⇒②数値範囲は副引例が示唆している⇒③数値に臨界的意義なし⇒④数値範囲は設計事項、という論理

知財高判平成30年5月22日、平成29年(行ケ)第10146号<鶴岡裁判長> ◆判決本文 (判決要旨)  …引用発明の凸部の頂部に引用例2記載技術の凸部に設けた突起状の固定部を適用した場合…。 …本願発明においては,「接 […]

               
      
特許
2018年11月28日

【特許★】サポート要件と進歩性とで、「課題」を別異に解することを示唆した裁判例。(「米糖化物並びに米油及び/又はイノシトールを含有する食品(ライスミルク)」事件)

知財高判平成30年5月24日、平成29年(行ケ)第10129号 ◆判決本文 (判決要旨)  特許請求の範囲の記載がサポート要件に適合するか否かは,特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し,特許請求 […]

               
      
特許
2018年11月15日

【特許★】「ほぼ同じ高さ」というクレーム文言の解釈が問題となり、第一審は充足と判断したのに対し、控訴審は異なる文言解釈を採用し、非充足と判断した事例。(「改修引戸装置」事件)

知財高判平成30年5月24日、平成29年(ネ)第10033号   ◆判決本文   (判決要旨) …構成要件Eの「ほぼ同じ高さ」とは,「取付け補助部材」の高さ寸法を既設下枠の寸法,形状に合わせたものとす […]

               
      
特許
2018年11月12日

【特許★】無洗米に精米する精米機の発明について、クレームアップされた構造又は特性のみによって、クレームアップされた無洗米に精米できることが記載されておらず、運転条件が出願時の技術常識から明らかであると認めることもできないとして、明確性要件違反と判断された事例(「無洗米の製造装置」事件)

知財高判平成29年9月21日、平成28年(行ケ)第10236号 ◆判決本文 (判決要旨) 精米機により,亜糊粉細胞層を米粒表面に露出させ,米粒の50%以上において胚盤又は表面を削り取られた胚芽を残し,白度37前後に仕上が […]

               
      
特許
2018年10月15日

【特許★】温度の数値限定につき、①算出方法次第で1℃ずれがあっても明確性要件違反でないとし、②特定の種類のタイヤについて、特定の温度範囲に着目したことを重視して、進歩性を認めた事例(「ランフラットタイヤ」事件)

知財高判平成29年8月22日、平成29年(行ケ)第10006号、第10015号 ◆判決本文 (判決要旨) 【請求項1】…外挿線Aと…外挿線Bとの交点の温度が170℃以上であり,…ランフラットタイヤ。   …外挿線Aと外挿 […]

               
      
特許
2018年07月17日

【特許★】課題を抽象的・上位概念的に捉え、サポート要件を満たすと判断した事例。孫出願が親出願の出願時にしたものとみなされるために,孫出願のみならず,子出願も,親出願との関係で分割要件を満たさなければならないとした事例(「ピタバスタチンカルシウムの新規な結晶質形態」事件)<高部裁判長>

知財高判平成30年1月15日、平成28年(行ケ)第10278号・特許取消決定取消請求事件 ◆判決本文 (判決要旨) <サポート要件> …本件明細書には,ピタバスタチンカルシウムは高コレステロール血症の患者の処置に用いられ […]

               
      
特許
2017年08月15日

【特許★】特許発明の「作用効果」に注目して、対象製品が特許発明の技術的範囲に含まれないと判断した事例(ただし傍論)

平成29年4月27日(平成27年(ワ)第11434号)(東京地裁第47部,沖中裁判長) ◆判決本文 (判決の概要) … 被告製品のピンの形状は,…ピンの前方部がピンの後方小径部の側面よりも第2壁面側に寄っているとは認めら […]

               
      
特許
2017年08月14日

【特許★★】発明の課題が解決されるか否かの判断基準の1つを数値で特定し、明細書の開示等から当業者が当該課題を解決できると認識できないとして、サポート要件違反とした事例

平成29年4月17日(平成27年(ネ)第10114号)(知財高裁第3部,鶴岡裁判長) ◆判決本文 (判決の概要) 請求項1の記載が,本件明細書の発明の詳細な説明の記載又は出願時の技術常識により,当業者が発明の課題を解決で […]

               
      
特許
2017年08月14日

【特許★】特許請求の範囲に記載された発明が、官能試験による実施例・比較例との関係で、サポート要件を満たさないと判断された事例

平成29年6月8日(平成28年(行ケ)第10147号)(知財高裁第2部,森裁判長) ◆判決本文 (判決の概要) (イ) 一般に,飲食品の風味には,甘味,酸味以外に,塩味,苦味,うま味,辛味,渋味,こく,香り等,様々な要素 […]

               
      
特許
2017年06月28日

【特許★★】「平均分子量」というクレーム文言が,「重量平均分子量」か「粘度平均分子量」か不明であるとして,明確性要件違反とされた事例。

平成29年1月18日(平成28年(行ケ)第10005号)(知財高裁第1部,設樂裁判長) ◆判決本文 (判決要旨) 「…平均分子量が0.5万~4万のコンドロイチン硫酸…を…含有する…眼科用清涼組成物」というクレーム文言につ […]

               
      
特許
2017年04月28日

【特許★★★】化学物質(マキサカルシトール)の製造方法に係る特許発明について、均等侵害を認めた知財高裁大合議判決を維持した最高裁判決

平成29年3月24日(平成28年(受)第1242号)(最高裁判所、第二小法廷) ◆判決本文 (判決要旨) 「ビタミンDおよびステロイド誘導体の合成用中間体およびその製造方法」に係る特許発明について、特許発明は出発物質及び […]

               
      
特許
2016年05月30日

【特許★】「パック用シート」の特許発明について、均等論による侵害を認めた事例

平成28年1月21日(平成26年(ワ)第5210号)(大阪地裁第26民事部、髙松裁判長) ◆判決本文 (判決要旨) 本判決は、「鼻翼の付け根から鼻尖を経て,もう片方の鼻翼付け根部分に,さらに眼の付け根に至り,もう片側の眼 […]

               
      
特許
2016年05月02日

【特許★★】延長登録された特許権の効力の及ぶ範囲(特許法68条の2)

平成28年3月30日(平成27年(ワ)第12414号)(東京地裁民事第29部、嶋末裁判長) ◆判決本文 (判決要旨) 本判決は、存続期間が延長された特許権の効力について,知財高判大合議平成25年(行ケ)第10195号と同 […]

               
      
特許
2016年04月19日

【特許★★】主たる引用発明を基準にして、更に、従たる引用発明から容易に想到し得た技術を適用すること、すなわち、主たる引用発明に基づいて、2つの段階を経て相違点に係る本件発明の構成に想到することが容易でないとされた事例

平成28年3月30日(平成27年(行ケ)第10094号)(知財高裁第4部、髙部裁判長) ◆判決本文 (判決要旨) 「…進行方向前方側の端部から前記後方側の位置までの区間が自由な状態であり…端部寄りの部分が自重で垂れ下がる […]

               
      
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • 免責事項
  • 個人情報保護方針
  • 事業主行動計画

Copyright © 2023 Nakamura & Partners All Rights Reserved.

  1. サイトマップ
  2. 利用規約
  3. 免責事項
  1. 個人情報保護方針
  2. 事業主行動計画

Copyright © 2023 Nakamura & Partners All Rights Reserved.