NAKAMURA & PARTNERS
アクセス
  • MESSAGE
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報
  • ご挨拶
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報

法情報提供

  • 全カテゴリ
  • 特許
  • 特許 (Links)
  • 商標
  • 商標 (Links)
  • 意匠
  • 意匠 (Links)
  • 著作権
  • 著作権 (Links)
  • 知財一般
  • 知財一般 (Links)
  • 法律
  • 外国 (Links)
■

<特許と独占禁止法>

2023年04月21日

★<特許と独占禁止法①>

東京地裁平成29年(ワ)40337<佐藤>

〔情報記憶装置、等事件〕 (リコーv.再生業者)

<<<独占禁止法違反!!>>>

⇒差止請求、損害賠償請求は権利濫用 ~請求棄却 トナー残量 が「?」と表示される 本件書換制限措置は,必要性の範囲を超え, 合理性を欠く。

 

https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/899/089899_hanrei.pdf

 

 

<特許と独占禁止法②>

知財高判平成18年(ネ)10015 日之出水道機器事件

許諾数量が各自治体の推定需要の75%で、 超過分は特許権者に製造委託する義務 需給調整効果が実際に実現されたとか、 業者間の公正な競争が実際に阻害された 証拠はない。

⇒独占禁止法違反ではない

 

<特許と独占禁止法③>

大阪地判平成27(ワ)12265

特許権消滅後も実施料請求可能な契約は、 不公正な取引方法(拘束条件付き取引) であるから、公序良俗に反し無効と主張した

⇒特許権存続中の実施料返還を請求 特許により独占できた対価であり、合理的

⇒独禁法違反ではない

 

<特許と独占禁止法④>

平成16年(ワ)7539 〔二酸化炭素含有粘性組成物〕

継続的取引契約を締結するに当たり, ノウハウを守るため,製造者に対し, 契約終了後10年間、類似商品の製造販売を 禁止することは、合理性がある。

⇒相手方の事業活動を不当に拘束する条件ではない。

⇒独禁法違反ではない

 

<特許と独占禁止法⑤>

知財高判大合議平成25年(ネ)10043 〔アップルv.サムソン事件〕

FRAND条件によるライセンス料相当額を 超える損害賠償請求は、原則として 権利の濫用となり許されない。

⇒FRAND条件でのライセンス料相当額の 損害賠償請求は、独占禁止法違反なし。

 

※本稿の内容は,一般的な情報を提供するものであり,法律上の助言を含みません。
執筆:弁護士・弁理士 高石秀樹(第二東京弁護士会)
本件に関するお問い合わせ先:h_takaishi☆nakapat.gr.jp(☆を@に読み換えてください。)

 
<< Prev    Next >>

  • サイトマップ
  • 利用規約
  • 免責事項
  • 個人情報保護方針
  • 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.

  1. サイトマップ
  2. 利用規約
  3. 免責事項
  1. 個人情報保護方針
  2. 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.