NAKAMURA & PARTNERS
アクセス
  • MESSAGE
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報
  • ご挨拶
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報

法情報提供

  • 全カテゴリ
  • 特許
  • 特許 (Links)
  • 商標
  • 商標 (Links)
  • 意匠
  • 意匠 (Links)
  • 著作権
  • 著作権 (Links)
  • 知財一般
  • 知財一般 (Links)
  • 法律
  • 外国 (Links)
■

【論稿】商標権の権利濫用の抗弁-家元制度下の組織及びのれん分けの内紛について-(石井美緒2023

2025年01月10日

【論稿】商標権の権利濫用の抗弁-家元制度下の組織及びのれん分けの内紛について-(石井美緒、知的財産法政策学研究 Vol.67(202

1. 家元は、一人だけ。統率権限、代表権を有する法律上の地位
⇒後継者を指名せずに逝去した場合は、間接事実だけで後継者は認定されていない。真磨琴会事件でも、何れの養子も後継者と認められなかった。
(その場合、一方が商標権を取得しても、他方に対する権利行使は権利濫用になる。)

2. のれん分け
⇒(家元制度の後継者指名と異なり、)使用許諾は黙示でも認められる。のれん分け先の一人が商標権を取得しても、他の(正当な)のれん分け先に対する権利行使は権利濫用になることが多い。
(ただし、守半事件控訴審判決では、被告が『守半総本舗』という標章を使い始めたところ、長年使ってきた「守半」と社会通念上同一でないとして、『守半総本舗』については権利濫用の抗弁を認めなかった。その意味で、商標権を先に取ってしまうことに一定の意義はある。)

3. 長期間権利行使しなくても、原則として失効しないが、以下の2類型では権利濫用となりうる。
①被告標章が著名になった
②原告・被告間が特別な関係

https://www.juris.hokudai.ac.jp/riilp/wp-content/uploads/2023/03/5769c93edd3bc55eeeabc293c04d0411.pdf

 

 

※本稿の内容は,一般的な情報を提供するものであり,法律上の助言を含みません。
執筆:弁護士・弁理士 高石秀樹(第二東京弁護士会)
本件に関するお問い合わせ先:h_takaishi☆nakapat.gr.jp(☆を@に読み換えてください。)

 
<< Prev    Next >>

  • サイトマップ
  • 利用規約
  • 免責事項
  • 個人情報保護方針
  • 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.

  1. サイトマップ
  2. 利用規約
  3. 免責事項
  1. 個人情報保護方針
  2. 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.