NAKAMURA & PARTNERS
アクセス
  • MESSAGE
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報
  • ご挨拶
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報

法情報提供

  • 全カテゴリ
  • 特許
  • 特許 (Links)
  • 商標
  • 商標 (Links)
  • 意匠
  • 意匠 (Links)
  • 著作権
  • 著作権 (Links)
  • 知財一般
  • 知財一般 (Links)
  • 法律
  • 外国 (Links)
■

「論点別・意匠裁判例事典」18頁

2023年04月07日

「論点別・意匠裁判例事典」18頁

意匠の要部は、公知意匠を含むことがある。

何故なら、意匠は以下の3パターンがあり、

 ①新規意匠のみからなる

 ②公知意匠と新規意匠の組み合わせ

 ③公知意匠同士の組み合わせ

⇒③の意匠に、新規性・創作非容易性が認められる場合を想定すれば明らか。(71頁、大阪地判平成29年(ワ)8272「そうめん流し器」事件は、典型的でわかりやすい。)

⇒②の場合でも、有り得る!!

⇒意匠権者は、②の場合は、新規意匠とされる部分が公知であったと主張立証する戦術もあり。(19頁)

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2975063742516408&set=a.2193803950642395&type=3&theater

 

※本稿の内容は,一般的な情報を提供するものであり,法律上の助言を含みません。
執筆:弁護士・弁理士 高石秀樹(第二東京弁護士会)
本件に関するお問い合わせ先:h_takaishi☆nakapat.gr.jp(☆を@に読み換えてください。)

 
<< Prev    Next >>

  • サイトマップ
  • 利用規約
  • 免責事項
  • 個人情報保護方針
  • 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.

  1. サイトマップ
  2. 利用規約
  3. 免責事項
  1. 個人情報保護方針
  2. 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.