NAKAMURA & PARTNERS
アクセス
  • MESSAGE
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報
  • ご挨拶
  • 事務所紹介
  • 業務内容
  • 弁護士・弁理士
  • 執筆・講演情報
  • 法情報提供
  • 採用情報

法情報提供

  • 全カテゴリ
  • 特許
  • 特許 (Links)
  • 商標
  • 商標 (Links)
  • 意匠
  • 意匠 (Links)
  • 著作権
  • 著作権 (Links)
  • 知財一般
  • 知財一般 (Links)
  • 法律
  • 外国 (Links)
■

平成31年(行ケ)10019(森裁判長)「L-グルタミン酸生産菌」事件

2023年04月14日

平成31年(行ケ)10019(森裁判長)「L-グルタミン酸生産菌」事件

引用文献に記載されたデータの理解につき執筆者自身が述べた考察を重視した。⇒進歩性〇

公知文献に記載されたデータから当業者が如何なる技術思想を読み取れるか、「引用発明の認定」が争点となった。

…

無効審判請求人は、「甲8のTable 1.は,担体系とは別に,浸透圧調節チャネルという新たな排出経路を実験的に明らかにした」という甲8文献の開示事項を前提として、「甲8の時点において,担体系(特定の溶質分子を結合して一連の構造変化を行って細胞膜を通過させるタンパク質である担体による排出を指す。)によるコリネバクテリウム・グルタミカムからのグルタミン酸の排出が提唱されていたが,甲8のTable 1.は,担体系とは別に,浸透圧調節チャネルという新たな排出経路を実験的に明らかにしたから,甲8に接した当業者は,この浸透圧調節チャネルを排出経路として利用するよう動機付けられたはずである。」と主張した。

しかしながら、本判決は、引用文献(甲8文献)に記載されたデータの理解について、「グルタミン酸の排出については,浸透圧調節チャネルではなく,担体による排出である」という、甲8文献中において執筆者自身が述べた考察を重視して、甲8文献の開示に係る無効審判請求人による正反対の主張を否定し、進歩性を認めた審決を維持した。

本判決の事案では、データに関する執筆者の考察が引用文献中に記載されていたが、仮にそうではなく、データに関する執筆者の考察が別の文献中に当該データを引用しつつ記載されていた場合であっても、同様の議論が妥当すると思われる。

 

https://www.nakapat.gr.jp/ja/legal_updates_jp/%e3%80%90%e7%89%b9%e8%a8%b1%e2%98%85%e3%80%91%e3%80%8c%ef%bd%8c%ef%bc%8d%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%9f%e3%83%b3%e9%85%b8%e7%94%9f%e7%94%a3%e8%8f%8c%e5%8f%8a%e3%81%b3%ef%bd%8c%ef%bc%8d%e3%82%b0/?fbclid=IwAR12tEHpiO6PfPSzHpe4knGa4zoBM-DBIQSRysDOZHf8fPKDBt1MXjhJ2qo

 

※本稿の内容は,一般的な情報を提供するものであり,法律上の助言を含みません。
執筆:弁護士・弁理士 高石秀樹(第二東京弁護士会)
本件に関するお問い合わせ先:h_takaishi☆nakapat.gr.jp(☆を@に読み換えてください。)

 
<< Prev    Next >>

  • サイトマップ
  • 利用規約
  • 免責事項
  • 個人情報保護方針
  • 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.

  1. サイトマップ
  2. 利用規約
  3. 免責事項
  1. 個人情報保護方針
  2. 事業主行動計画

Copyright © 2024 Nakamura & Partners All Rights Reserved.