「論点別・意匠裁判例事典」17頁
最判昭和45年(行ツ)45「可撓伸縮ホース」事件
・新規性の「類似」(3条1項3号)
⇒判断主体は、「一般需要者」(近時の裁判例では「需要者」とされている。実事案では、「需要者」の認定が決定的!!)
⇒類否の判断要素は2段階
①物品が同一又は類似、かつ、
②意匠自体(=物品+形状等)も同一又は類似
・創作非容易性(3条2項)
⇒判断主体は、「当業者」
⇒「物品の類否」は考慮要素の一つ
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2959180250771424&set=a.2193803950642395&type=3&theater
※本稿の内容は,一般的な情報を提供するものであり,法律上の助言を含みません。
執筆:弁護士・弁理士 高石秀樹(第二東京弁護士会)
本件に関するお問い合わせ先:h_takaishi☆nakapat.gr.jp(☆を@に読み換えてください。)